在宅介護をしている方の多くが利用する訪問介護(ホームヘルプサービス)。ホームヘルパー(訪問介護士)がわざわざ自宅まで来てくれて、身の回りの介助だけじゃなく、家事までやってくれるのでついついいろんな事をお願いしたくなりますよね。
しかし、ホームヘルパーは便利なお手伝いさんではありません。意外と知らない人も多いのですが、ホームヘルパーに絶対お願いしてはいけない事も実はあるんです。また、あまり無茶苦茶なお願いばかりしてしまうと、逆に事業者から訪問介護の契約が経たれることもあります。
では実際に、どんなことをホームヘルパーに頼んでよくて、どんなことは頼んではいけないのかを見ていきましょう。
ホームヘルパー(訪問介護士)に頼めること
まずはホームヘルパー頼めることを見ていきましょう。そもそもホームヘルパーとは、その名の通り自宅に訪問してくれる介護士のことです。仕事内容としては、要介護者本人の生活援助、身体介護、通院等の乗降介助の大きく分けて3つです。
生活援助
普段の生活をサポートすることで、本人が行えない家事などを代わりにホームヘルパーが行います。
- 掃除
- 洗濯
- 衣服の整理
- 食料品や生活必需品の買い出し
- 食事の調理
- 薬の受け取りなど

身体介護
ホームヘルパーが高齢者の身体に触れて行う介護のことです。
- 食事介助
- 排泄介助
- 入浴介助や身体を拭いたりする
- 衣服の脱ぎ着
- 洗顔
- 歯磨き
- 整髪
- 寝たきりの場合に体制を変える体位変換
- 車いすへの移乗など

通院等乗降介助
介護を必要とする高齢者が安全に外出できるようにホームヘルパーがサポートします。
- 病院や施設などへ行くための補助や、車の乗り降り
- バス停までの案内など

ホームヘルパー(訪問介護士)に頼めないこと
次はホームヘルパーに頼めないことです。ついうっかり頼んでしまいそうなことばかりですが、介護保険制度でもちゃんと決められていることなので、絶対にお願いしてはいけません。
介護サービス利用者本人以外の世話
介護サービスを利用する本人に直接関係のない生活援助は、ホームヘルパーにお願することはできません。
- 利用者の部屋、または利用者が日常生活で使用する部屋以外の部屋の掃除
- 利用者以外の分の洗濯
- 利用者以外の分の食事の調理
- 利用者に関係のない買い出しなど
一般的に日常生活を送る上で支障がないこと
一般的に考えて、直接的に利用者本人の生活に関係のないことをホームヘルパーにお願することはできません。
- 庭の掃除
- 植木の水やり
- ペットの散歩やエサやりなど
一般的に日常的に行われる家事の範囲を超える内容
常識的な範囲で日常的に行わないとされること、またイベントや行事に関わることをホームヘルパーにお願することはできません。
- 大きな家具の移動
- 部屋の模様替え
- 家屋の修理や改修
- 大掃除
- クリスマスなどのイベントの飾りつけ
- お正月のおせち料理作りなど
まとめ
いかがでしたか?ご紹介したように、ホームヘルパーに頼めること頼めないことの境界線はあるものの、明確に決まっているということではないので、ついうっかりして頼んでしまっている方は要注意なんです。
とは言っても、困っているお年寄りを前にしたらほっとけないのがホームヘルパーの本心。大抵のことであればやってくれるとは思いますが、利用者側も常識の範囲でお願するようにしましょう。
記事のコメント